経歴
1980年3月生まれ/三重県出身、東京都在住。神戸大学卒業後2003年に外資系IT企業に入社しエンジニアとして10年勤務。2013年にパーソナルスタイリストを目指し、師匠の企業である有限会社ファッションレスキューへ入社。2020年に個人事業主として独立し、個人や法人向けにパーソナルスタイリング事業を展開。その後、2024年に株式会社ホワイトキャンバスを設立。
資格
国家資格キャリアコンサルタント/日経クロスウーマンアンバサダー1期
現職
外資系IT企業10年の実務経験と、パーソナルスタイリストとして12年以上のキャリアで、延べ4,000名超のスタイリング実績をもとにキャリアxファッションで「組織と個の成長」を支援。企業研修・大学キャリア支援・エグゼクティブ向けプレゼンス研修まで実績多数。外見と内面・個性と社会性を統合した「すてき価値提供©」戦略が高い支持を得る。日々のリアルな服装に携わる専門家としてTVや新聞のメディア出演は合計30回以上。
国家資格キャリアコンサルタント資格取得の背景
パーソナルスタイリストとして活動する中で、顧客のキャリアや人生設計に深く関わる機会が増えました。
・管理職を目指しているが、自信がない
・女性第一号として抜擢を受けて、ロールモデルがいないという不安
・転職に向けてどのように自分の強みを発揮すれば良いか
・育児休業から復帰をする際にマミートラックに乗せられそうで怖い
そんなキャリアのお悩みが、どう魅せるか・何を着るかには常についてまわります。このようなリアルなお声をたくさん伺ってきた経験から、より専門的な支援を提供するために国家資格であるキャリアコンサルタントを取得しました。この資格を通じ、客観的にもキャリア全体を見据えたアドバイスが可能だと、また、私自身が継続的に学び研鑽していることも伝わり、個人の方はもとより特に法人様からより安心してご相談をいただけるようになりました。
自身の強み
「装い」を通して、内面と外見の両面から自己理解と自己表現を促進する独自のアプローチを提供してい ます。単なる「似合う」「診断」にとどまらず、
• 相手にどう映るか(社会性)
• 自分がどう在りたいか(個性)
• 組織でどんな役割を担い、どんな価値を届けたいのか(環境) といった多面的な視点から設計するのが特長です。
外見は自己表現であると同時に「他者からどう見られているか/魅せたいのか」「どのような役割や信頼を担っているか」を示す社会的なインターフェースです。だからこそ、“個性”を大切にしながらも、“社会性”を戦略的に分析し、役職・立場・場面にふさわしい装いへと導く必要があります。
コーチングなどの内面へのアプローチは「自分を知る力」を育てますが、それだけでは現実を変えていくのに時間がかかります。なぜなら、いくら目標や想いが明確になっても、それが伝わらなければ周囲からの評価や扱いは変わらないからです。伝わるためには客観的な視点を持つのはとても重要です。たとえば、リーダーとしての自覚が芽生えても、その役割にふさわしく周囲に伝わらなければ、社内外からの信頼や共感は得にくく、逆に自信を失ってしまうことすらあります。
単なるイメージアップではなく、「この自分で大丈夫」と心から思える実感を持ち、自分自身の望む未来へと着実に歩んでいける。そんな実践的かつ再現性のある支援を、10年以上・累計4,000名超の実績をもとにご提供しています。
人よりもサポートできる点
特に女性管理職やリーダー候補・キャリアの転機にある方に対して「自分らしさを再定義し、自信を持って一歩踏み出す」支援を得意としています。たとえば「自己肯定感が低く、いつの間にか諦めてしまっている」「同じ発言でも、自分が言えば通らない。悔しい想いをしてきた」「リーダーシップを発揮したいのに、自信がなく不安」。そういった声をこれまでの支援の中で数多く受け取ってきました。
私のアプローチでは、内面(値観・役割意識)と外見(見え方・印象管理)を同時に整えることで、自分への理解が深まり「他の誰かになる」のではなく「じぶんらしく在る」ことへの確信が育まれます。それにより、自信を持って言動に一貫性が生まれ、社内外の評価や周囲との関係性にも変化が現れます。また、自分を客観的に見つめ直す視点を得ることで、これまでの経験の棚卸しと強みの再発見が可能になり、キャリア形成における“主語が自分である”という実感が取り戻されていくのです。
具体的な服装や魅せ方が成果物にならずとも、紐解くプロセスから自己理解と仕事理解を深め、その人自身のキャリアと企業の成果に貢献します。実際にこれまで支援してきた方々からは、次のような成果が挙がっています。
• 一回での合格がほぼないと言われていた管理職試験に、女性として初めて一発合格
• 製薬業界において、日系から外資系企業へ転職。スキルアップと育児の両立を実現
• 「自信がない」とリーダー職をためらっていたが、無事登用され「相談しやすく温かいリーダー」として活躍
• 「子どものせいで迷惑」と言われ傷ついていたが、管理職登用後は信頼を集める存在に。チームをまとめる中心的存在に
• 育児休業明けに立ち上げた新規事業に対し「負担になる」と忖度されていたが、自ら調整しながら出張をこなし、上司との信頼関係を築き業務に大きく貢献
こうした事例が示す通り、自己理解を深め、自信を回復し、社会的な役割を自覚していくプロセスの一環として魅せ方を磨く支援で培ったアプローチは大変有効です。
これは多くの方の変化に立ち会ってきた確信ですが、背景には私自身の原体験があります。
就職氷河期世代として何十社も面接を受け、ようやく縋るように入社したIT企業。文系出身でITへの興味も自信持てない中で、日々の業務は「義務」でしかなく、志を持って働く先輩たちの姿と自分を比べては、劣等感ばかりが募っていきました。そんな中、2児の育児と両立しながら評価も得られず、運悪く長男と次男の保育園が別々になってしまったため送り迎えに奔走。「仕事もできない、母親としても中途半端、自分は何をしてもダメ」と思い詰めた時期に、パーソナルスタイリングに出会ったのです。こんなに頑張っているのに、誰も褒めてくれない。もっと私を見てほしい、認めてほしい。いつしかそんな思いが心の中を占めるようになっていました。
劣等感や自信のなさが、「私が、私が」と自分を主張するエネルギーに変わっていったのです。でも、そんな風に“自分のためだけ”に装った姿は、本当の意味で「素敵」とは言えない。パーソナルスタイリングと向き合う中で気づいたのは、“素敵”とは、その人の存在が周囲に喜びや安心をもたらすことだということでした。その人が素敵であることで、共にいる人も気持ちよくいられる。その人が組織の顔となったとき、「あの人がいる会社なら信頼できそう」と感じてもらえる。つまり、自分が輝くことで、周りも自然と輝いていく――そんな相乗効果を生み出せるのが、本当の意味での「素敵」だと学んだのです。ここから自分の「存在」を見直すきっかけが生まれ、「義務」ではなく「選んで働く」という人生観へと大きくシフトしました。
この実体験が、今の支援スタイルの根幹となっており、単なる“見た目”を整えるのではなく「私はこれでいい」と言える自己肯定感と、他者からの信頼を同時に築く支援を志しています。また、このことより大学でのキャリア支援では「好き」や「やりたい」を仕事にするとは?や、文系職種からのIT就職について。学生や社会人ともに出産・育児を経たキャリアプランについてなどもテーマとして支援しています。
企業様に向けての主な研修・セミナー内容
・大学キャリアセンターにて就職活動に向けた自己棚卸し、ビジネスマナー研修 (神戸女学院大学、神戸大学)
・文系職種のIT就職についてキャリア研修 (昭和女子大学)
・新卒、若手社員向けのビジネスマナー研修 (三重県 働き方改革取組発信事業、宇野重工株式会社)
・管理職、エクゼクティブ層に向けたビジネスプレセンス戦略 (宇野重工株式会社)
・女性リーダー層向け長期ライフキャリア研修、リーダーシップ研修 (三重県 働き方改革取組発信事業)
・営業職向けビジネスマナー、プレゼンス戦略 (第一生命保険株式会社)
・主体性を保つためのジョブクラブティング研修 (三重県 働き方改革取組発信事業)
・妊娠・出産を経た長期ライフキャリア研修(対象は男女共に) (三重県 働き方改革取組発信事業). etc…
他、起業家向けのブランディングセミナーやプロフェッショナリズムについてのセミナーも数多く担当しております。
メディア出演(30回以上)
・日本経済新聞 日経プラスワン(日本経済新聞土曜日版) 『お出かけ前の雨対策』
・ABEMA Prime 「制服の自由化」TV生出演
・テレビ朝日『じゅん散歩』 ものコンシェルジュ 他
日経クロスウーマン公式アンバサダー1期としての活動実績
働く女性のWEBメディア、日経クロスウーマンの発足した2019年より第1期のアンバサダーを務めています。日経クロスウーマンが主催のオンラインセミナーが始まって以来毎年登壇し、2023年には年間受講者数No1として日経クロスウーマン販売担当賞を受賞しました。
登壇内容
「気持ちもキャリアも上がるファッション戦略 未来創造編」/過去分析編」
「30代・40代・50代 年代別知っておきたい進化する服装術」
「40歳からのキャリアファッション戦略」
「40歳から迷わないために何をすべき?働く女性のファッション戦略」
一緒に取り組む方へひとこと
「服を選べる人は、人生を選べる」。
装いは単なる外見ではなく、自分自身を表現し未来を切り拓くための強い味方です。キャリアとファッションの大切な共通項は、自分自身と周囲との関係性の理解を深めることに他なりません。そんな素敵な大人が増えることは、未来への希望です!じぶんらしいキャリアを実現することで、豊かな毎日を送りながら組織の成長に貢献していきましょう。